おつかれさまです!こひなです。
自己紹介の記事でもお伝えした通り、
私はこれまでいろいろな仕事に挑戦する機会がありました。
今回は、業種シリーズ第五弾!
人事のお仕事について書いていきます!
人事といっても、大きく分けて以下二種類の業務内容に分類されます。
・採用
・社内教育
社内教育というのは、主に入社後の社員と関わるお仕事です。
新入社員が入社してからのフォローアップや
社内向けに研修を行います。
今回は、新卒・中途社員を採用する採用業務について
クローズアップして書いていきます!
これから人事のお仕事に興味がある方や
今人事のお仕事をしていて、マインド面についてお悩みの人は
ぜひ最後まで読んでいただき、参考にしていただければ嬉しいです!
採用ってどんなお仕事?
さて、採用の業務として、具体的に何をするのかというと
・各ナビサイトの更新
・合同企業説明会の参加
・会社説明会の運営
・上記のようなイベントに向けた準備、各種手配
・面接業務
・選考中の応募者、内定者とのやりとり
・応募者、内定者の管理 など
新卒採用、中途採用どちらについても、ほとんど同じ流れで仕事を進めていきます。
上記のような採用のお仕事の中で意識しておくべきことは
ズバリ、採用とは【惹きつけて、見極める】お仕事である、ということです。
以下、詳しく説明していきます!
採用業務をもっと詳しく!
その会社のことを魅力的に説明をする必要がある一方で、
面接時には、応募者を見極める力も必要です。
まず、合同企業説明会や会社説明会など、会社の説明をする場では、
自分の会社についてよく知っておくことは必須です。
そして、説明会の参加や選考の予約などといった
その先のステップへの参加人数を確保することを目指します。
例えば合説の前は、単調な説明になってしまわないよう、
資料に工夫をしたりとか、
ポイントを押さえて何度もプレゼンの練習をする、といった感じです。
一方、面接のときについて。
どんな会社で働きたいのか、応募者についてヒアリングをしつつ
「あなたのやりたいことはこの会社でこのような形で実現できる」という形で
会社の魅力について、個別でお伝えします。
あるいは、説明会ではお伝えしきれなかった会社の良さについても
詳しくお伝えすることがあります。
これは【惹きつけ】の部分ですね。
同時に、「この応募者は自社の方針をどれほど現時点で理解しているだろうか」
「賛同してくれるだろうか」といった【見極め】の部分が必要になります。
※後日、採用担当者の立場から、採用基準についての記事を書こうと思っています!
ぜひ更新をお待ちください!!
採用の仕事に向いてる人ってどんな人?
以上の業務内容から、採用のお仕事には
【笑顔のまま冷静になれる人】が向いていると思います!
採用担当というのは、その人となりがそのまま会社の顔になります。
お仕事で多くの人と接していく以上、人当たりの良さというのは
あって損はないと思います。
一方、笑顔の表情は崩すことなく、
応募者の考え方などを見極める必要が出てくる場面もあります。
時と場合にもよるのですが、
「考えていることがすぐに表情に出てしまう」という方は
スマートな採用担当とはいえないのではないかなあ、と個人的には思います。
相手に伝わっていいことと悪いことをしっかりと理解し、
自分のふるまいが相手に伝わった時の見られ方を意識した行動が
人事の社員として求められる姿だと思います!
まとめ
今回のまとめです!
採用は【惹きつけて、見極める】お仕事です。
その会社のことを魅力的に説明をする必要がある一方で、
面接時には、応募者を見極める力も必要です。
人事の中でも採用のお仕事は、
自分自身が入社のきっかけになることができるお仕事です。
「人事の人の印象が良くて、入社しようと思いました!」
というようなうれしい言葉を
応募者や内定者、社員から入社後にもらえることもあります!
応募者が一番輝ける場所を一緒に見つけてあげる意識を忘れず、
会社の良さをたくさんの人に伝えて、
会社の力を大きくするお手伝いをしていきましょう!
悩み募集!
お悩み相談募集します!
https://marshmallow-qa.com/x9c3afqx38rapj4?t=m2Zr0i&utm_medium=url_text&utm_source=promotion
業務の悩みや、人間関係の悩みなど・・・ささいなことでも気軽に送ってください。
どうすればみんながハッピーになるか、よければ一緒に、真剣に考えさせてくださいね。
次回も、仕事にまつわるあれこれから記事を書いていきますー!
どんなテーマが来るかお楽しみに!!