おつかれさまです!こひなです。
自己紹介の記事でもお話しした通り、
私はこれまで、様々な業種のお仕事に携わる機会がありました。

その中でも、個人的な学びがとりわけ多かったのは「人事部」のお仕事です。
人事部に異動になるまで、私は営業職しか経験がありませんでした。
「営業職」といわれて、皆さんはどのようなポジションの人物を想像しますか??
当時の私は営業職として、だいたい同じ内容(営業トーク)をお客様にお話しして
アポを取ることの繰り返ししかしたことがなかったのです。
まさに、「はじまりの営業」「きっかけづくりの営業」でした。
そこから一転、社会人3年目のとある日に
「人事部」の「採用」をする部署に異動することになりました。
当時、私の希望と会社からの打診の割合としては
半々くらいといったところでしょうか。
私としても「面白そう!挑戦してみたい!」と思い
飛び込んでみた新天地なわけだったのです。
まだまだ社会のことも知らなかった若輩の私が、
少なからず憧れだった人事部に異動でき、
異動の機会をもらえたことにすごく感謝しました。
採用のお仕事がスタートしてからは、業務の一つひとつをすごく新鮮に感じ、
いろいろなことを吸収しよう!と自分なりに頑張ったことを覚えています。
当然、今までやってきた営業職の業務内容とは全く異なります。
ですが、営業職の時には気づかないうちにやっていたことを「意識して実践すること」を
採用の仕事を通して学ぶことになりました。
今回、「採用」のお仕事を通して学んだことのひとつであり
すべての職種に共通して言えることである「おせっかい」マインドの大切さについて
私のエピソードも交えながらお話ししていきたいと思います。
実例エピソード「会社説明会の運営」
採用のお仕事で、実際にあったエピソードをご紹介します。
当時の私は、先輩がリーダーとして運営する会社の個別説明会へ同行していました。
同行といっても
「次回開催時からは自分一人でもできるように!」と思って臨む姿勢を求められていた為、
自分が一人で説明会を任された時のことを想定しつつ参加していました。
私は大学3年生から就職活動をして、その企業に就職を果たしたため、
もちろん学生時代にこの会社の個別説明会へ参加しています。
ただ、運営側としての視点で会社説明会を見ることで、
学生時代には気づかなかった量の気配り・心配り、そして
準備が行われていることを知ることになりました。
会社説明会となると、参加するのは選考に参加するかどうか迷っている学生たちですね。
個別説明会の開催時期は、会社によりまちまちだと思うのですが
私たちが採用のお仕事をしているときは
3月後半〜5月あたりの春ごろが最も多かったかなと思います。
最近、春の日差しって最近本当にきつくないですか??
春にしては夏日も多いこのご時世に、
就活生といえば、といったようなリクルートスーツを
お手本のように着用し、
慣れない場に足を運ぶ・・・
それだけで、就活生たちのストレスははかりしれません。
それなのに、会場が快適な空間でなかったら・・・?
多くの就活生は、空調のことを社員にリクエストできないですよね。
私たち人事部の人間は、彼ら彼女らと立場が違うからこそ、
空調があらかじめ適切な温度・風量に設定されていることや
換気を適切なタイミングで行うこと、
必要に応じてジャケットを脱いでも大丈夫ですよ、といった声かけを、
「意識して」実践することが必要なのだ、とその時改めて実感しました。
伝えたいこと
ご紹介したエピソードを通して何を伝えたいかと言いますと・・・!
社会人になると、自分と立場の違う人と対面する機会がたくさんあります。
それは自分より目上の方をお招きするのか、目上の方を訪問するのか、
はたまた逆のパターンになることももちろん考えられます。
そんな時、自分自身がどのような業種でもぜひ心がけていただきたいのが
「おせっかい」マインドです。
あなたにとっては思い付きかもしれないその気配り・心配りが、
自分、そして組織のイメージ向上につながるかもしれません。
そして、私たちが目指す【ゆるでき】社会人は、余裕があるように見えますよね。
それはその実、彼ら彼女らは自分の働きやすい環境を整えているからです。
自分が最も働きやすい環境で働くための近道は、
自分でその環境を作っていくことにほかなりません!
今自分がどの業種で働いていたとしても、だれかと相対するときには
相手のために思いついたことを実践していきましょう。
それこそが、ゆる~く仕事をしていそうなのに成果は出している
【ゆるでき】社会人という理想の姿に近づく一歩だと思います!
悩み募集!
お悩み相談募集します!
https://marshmallow-qa.com/x9c3afqx38rapj4?t=m2Zr0i&utm_medium=url_text&utm_source=promotion
業務の悩みや、人間関係の悩みなど・・・ささいなことでも気軽に送ってください。
どうすればみんながハッピーになるか、よければ一緒に、真剣に考えさせてくださいね。
次回も仕事についてあれこれ考えていきます~!