おつかれさまです!こひなです。
このブログでは、ゆる~く仕事をしていそうなのに成果は出している
【ゆるでき】社会人を目指しています!
仕事にまつわるあれこれについて、立ち止まって考えて
業務についての悩みがちょっとだけ楽になるような考え方をご紹介していきます!
今日は、仕事の意義について考えていこうと思います〜!
「仕事」とよく似た言葉として「作業」という言葉があります。
ではこの二つ、いったい何が違うのでしょうか??
どっちも同じじゃない・・・?
という声も聞こえてきそうですが、実は二つの間には明確な違いがあるんです。
「作業」と「仕事」の違いとは?
結論からお話しします。
「作業」とは、指示されたことをその通りに100%実行することです。
一方「仕事」とは、「作業」に自分なりの創意工夫を加えることです。
以下で詳しく説明していきますね。
「作業」というのは皆さんがイメージしているそのままのことで
先輩や上司、会社から指示されている業務のことを指します。
新しいことに挑戦するとき、はじめの期間は
指示された通りに動くこと(=「作業」の正確さ)が重視されます。
そして「作業」を一定の回数繰り返して経験を積むと、
「仕事」をすることを求められるようになります。
それは、自分にしかできない「作業」をするということ、
つまり【「作業」に一つでも、自分なりの工夫を施すこと】です。
例えばどんな違いになるの?
違いは何となく分かったけども、
具体的にはどうすれば「作業」が「仕事」に近づくの?
という質問が聞こえてきそうなので、いろいろと具体例を以下に書いてみます。
例えば、お客様にお出ししたお茶が減っているので2杯目をお持ちしよう、とか
応接室をこの後使うが今日は暑いので空調を入れて冷やしておこう、とか
書類探しを頼まれたら、次回探すときのためにもわかりやすく並べ替えておこう、とか…
ここに書いたことはほんの一例に過ぎないのですが、
読んでいた皆さん、お察しします。
「あれ、それだけでいいの??」って思いましたよね。
ただ、「自分だったらこうしよう」という視点で
新しいことを学ぶことは、非常に大切なマインドセットです。
誰かから一つ教わった時に、ほかの人よりもたくさんのことを学ぶことができ、
成長のスピードは確実に速まります!
【ゆるでき社会人流】仕事の進め方とは?
最後に、このブログの本質でもある
【ゆるでき】社会人を目指すうえでのポイントをご紹介します。
もし、今読んでいるあなたが新しい環境へ入ったばかりなのであれば、
まずは今学んでいる「作業」の部分を
間違いなく一人で行えるようになることを目指しましょう。
そしていつの日にか独り立ちをして、先輩の同行が外れたとき、
もしくは「仕事」をすることを求められるようになったタイミングで、
あなたが最も得意とする分野で一工夫を加えてやりましょう。
これまでの「作業」に一工夫を加えること。
そうやって、自分で考えて行動したことこそが「仕事」をした、ということです。
大人が自分たちの得意分野を持ち寄って支えているのが「社会」です。
社会人として「仕事」をすることは、社会を支える一員となったことにほかなりません。
まとめ
今回のまとめです!
「作業」と「仕事」の間には、明確な違いがあります。
「作業」とは、指示されたことを100%実行することです。
一方「仕事」とは、「作業」に工夫を加えることです。
新しいことに挑戦するとき、はじめの期間は
指示された通りに動くこと(=「作業」の正確さ)が重視されます。
経験を積むにつれて、「仕事」をすることを求められます。
それは、自分にしかできない「作業」をするということ、
つまり【「作業」に一つでも、自分なりの工夫を施すこと】です。
もし、新しい環境へ入ったばかりなのであれば、まずは教えてもらう「作業」の部分を
間違いなく一人で行えるようになることを目指しましょう。
そしていつの日にか、あなたが最も得意とする分野で
これまでの「作業」に一工夫を加えること。
そうやって、自分で考えて行動したことこそが「仕事」をした、ということです。
得意な分野でひと手間加えて、ゆるっとしごでき【ゆるでき社会人】を目指しましょう!!
悩み募集!
お悩み相談募集します!
https://marshmallow-qa.com/x9c3afqx38rapj4?t=m2Zr0i&utm_medium=url_text&utm_source=promotion
業務の悩みや、人間関係の悩みなど・・・ささいなことでも気軽に送ってください。
どうすればみんながハッピーになるか、よければ一緒に、真剣に考えさせてくださいね。
次回も仕事にまつわるあれこれについて、考えていきます!!
ご紹介したマインドセットが日々のお仕事で少しでも役に立つと嬉しいです!