おつかれさまです!こひなです。
前回は、「仕事」と「作業」は違うんだよ〜!ということをお伝えしました。
要するに、単なる「作業」に
自分の「こうしたらもっと上手くいきそう!」という工夫を追加することが
「仕事」をする、ということです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください!

私たちはこのブログを通して、ゆる~く仕事をしていそうなのに
成果は出している【ゆるでき】社会人を目指しています。
焦る必要はまったくなく、自分のペースで進んでいけばいいのですが、
将来的に【ゆるでき】を実践するためには、仕事の進め方は理解しておく必要があります!
皆さんも基本をマスターして、一緒に【ゆるでき】を目指しましょう!
仕事の進め方~基本の型~
どのような仕事も、基本的には以下のような流れで進めていきます。
(1)指示を受ける。
(2)実践する。
(3)報告する。
各ステップで、よりスムーズに仕事を進めるためのポイントがあります。
以下でそれぞれ詳しく説明していきますね。
①指示
まず、どのような仕事も誰かから「指示」を受けて発生します。
指示を受ける際に気を付けるべきポイントは2点あります。
一つ目が、指示された内容を「復唱」すること。
こうすることで、指示を出した相手と自分の間で、内容のすれ違いがなくなります。
仕事を完遂するためには、復唱して確認することは必須です!
二つ目が、「締め切りを確認」すること。
締め切りを確認することで、指示された仕事にかけられる時間を考えることができます。
私たちが会社員として働く以上、時間は有限です。
決められた時間(定時)の中で仕事をうまいこと終わらせることができるのが
私たちが目指している【ゆるでき】社会人のすがたです。
②実践
指示を受けたら、実際に仕事に取り組みます。
このステップで気を付けるべきことは、失敗を恐れずに挑戦することです!
失敗してしまった時の考え方は、こちらの記事で解説しています。
失敗は成功の近道。最短ルートで成長していき、その先の【ゆるでき】を目指しましょう!

また、「初めに想定していた仕事の所要時間を大幅に過ぎてしまっていないか」という点も
作業を進めていく中で確認する必要があります。
どう考えても締め切りに間に合わなさそうであれば、この時点で先輩や上司に
相談しにいきましょう!
※次回、報連相についての記事を書く予定ですので、そちらで詳しく解説しますね!
③報告
仕事が終了したら、指示があった上司や先輩に「報告」を行います。
仕事は「報告」までが仕事です!
「実践したらやりっぱなし」になってしまうと、指示を出した人からしたら
頼んでいる仕事が終わったかどうか不安になってしまいます。
特に、悪い結果になった時ほど、すぐに報告することをおすすめします。
間違っても、失敗したことを自分だけで抱え込んでしまわないようにしてくださいね。
まとめ
まとめです!
今回は仕事の進め方について、基本の型をご紹介しました。
どのような仕事も、基本的には以下のような流れで進めていきます。
(1)指示を受ける。
(2)実践する。
(3)報告する。
それぞれのステップで、以下のことを気を付けることにより、
よりスムーズに仕事が進みやすいです!
(1)指示 ⇒復唱&締め切りの確認
(2)実践 ⇒失敗を恐れずやってみる!
(3)報告 ⇒悪い結果こそすぐに報告
また、時間がかかりそうな場合、中間報告を行うのもおすすめです!
基本を押さえながら経験を積んでいき、
先輩の同行が外れて独り立ちしたときにも
自信をもって仕事を進めることができるよう
今日お伝えした基本に沿って仕事を進めていっていただければと思います!
そしてみんなで【ゆるでき】目指しましょう!!
悩み募集!
お悩み相談募集します!
https://marshmallow-qa.com/x9c3afqx38rapj4?t=m2Zr0i&utm_medium=url_text&utm_source=promotion
業務の悩みや、人間関係の悩みなど・・・ささいなことでも気軽に送ってください。
どうすればみんながハッピーになるか、よければ一緒に、真剣に考えさせてくださいね。
次回は、「ホウレンソウ」について書いていきます!!お楽しみに!