仕事全般

後輩との接し方のポイント3選〜先輩社員のあるべき姿とは?~

おつかれさまです!こひなです。
4月になり、日中もだんだんと暖かくなってきましたね!

みなさんの会社では、新入社員歓迎ムードがそろそろ落ち着きましたか?
今日は新入社員を迎え入れる先輩社員の立場から、
後輩との接し方についてあれこれ考えていきます。

【後輩との接し方】がわからない・・・

2年目、3年目のビギナー先輩社員のみなさん・・・!

研修が終わって新人が合流してくるけど
どういう風に接すればいいのかわからない・・・

仕事の遅い新入社員についついイライラしてしまう・・・

4月になった途端に、後輩が否応なしに入社してきて
上司からはいきなり「先輩として頑張ってください」なんて言われて・・・

これまでは自分の仕事に集中していればよかったものの
後輩ができるとそうはいかなくなりますよね。

ことあるごとに後輩に仕事について質問されたり
手順について説明しているとあっという間に時間が過ぎてしまって
自分の仕事をするために残業してしまう・・・なんてことも。

ゆる~く仕事をしていそうなのに、成果は出している
【ゆるでき】社会人への一歩として、
後輩との接し方でお悩みの先輩社員の皆さんに、
少しだけ先輩のこひなから、ポイントをお教えします!

まずは褒めからスタート

私が後輩と接するときに気を付けていることは、まず褒めることです。
社会人なりたての新人さんは、仕事に関して右も左もわからないはずです。
もし新人さんにできているところがあれば、一つ一つ褒めましょう!

褒めるとき、具体的な箇所を挙げて褒める
新人さんも褒められることに納得します。

仕事についてはまだまだできている箇所が少ない場合は
新人さんの普段のふるまいで「いいところ」を見つけて
そこを褒めていきましょう。
例えば「あいさつ」や「話を聞く態度」「メモを取る姿勢」・・・
もしくは「持ち物を褒める」でもいいと思います。

人は、褒められることで「他者から承認されている」ように感じます。
まずはこれまでと違う環境に飛び込んできた新人さんを
受け入れる側が「承認」している態度をとることで
新人さんが安心して仕事に取り組める環境・雰囲気を作っていきます。

段階的に任せてみる

しっかり研修を受けたからといって、「新人さんにいきなり仕事を任せる」なんてことは
先輩社員の皆さんはきっとされないはずです。

マニュアルがあればそれに従いつつ、
まずは自分がやっている姿を見せて
それを徐々に、段階的に任せていきましょう

私ももちろんそうなのですが、基本的にみんな仕事は失敗したくありません
とりわけ昨今は、「失敗をするくらいなら挑戦したくない」という考えもありますが
根本の気持ちはよくわかります。

仕事ですから、やらなければならないこともありますが
新人さんにはできるだけ少しずつ成功体験を積んでもらい、
階段を一つずつ上がるイメージで成長してもらいましょう。

怒ってしまいそうなときは・・・

後輩がミスしてしまった。自分ならできるのに・・・

後輩に仕事を任せたが、なかなか報告が上がってこずもやもやする・・・

みなさんの気持ち、よくわかります。
そう思うことそのものは悪いことではないと思います。

新人社員は他人であり、自分が知っているスピードで成長してくれるとも限りません
それぞれのスピードや進め方を観察して見極め、
できるだけ最適なステップアップの計画を立てましょう。
大切なのは、新人さんの成長を焦らないことです。

新人さんの仕事について怒りの感情が生まれそうになる時でも、可能な限り落ち着いて
相手の考え方を聞くことをおすすめします。

新人さんの話を聞く過程で、考え方の時点で間違っている場合でも
できるだけ最後まで新人さんの話を聞きましょう
相手は新人さんですが、同時に社会に出ている大人の一人でもあります。
話を遮ることは大人として相手に失礼なこと。大人として礼節は守りましょう。

仕事で感情的になってしまうのは【ゆるでき】社会人からは遠ざかるように感じます。
イレギュラーな事態が起きた時にも、いかに落ち着いて冷静に対処できるか
【ゆるでき】実践の重要なポイントとなってくると思います。

新人さんの話を最後まで聞いたうえで
新人さんの考え方が間違っているように感じる場合は
会社の方針とどのように違っているのか、を伝えることができればバッチリだと思います。

まとめ

今回のまとめです!


今回は先輩社員として、後輩社員とどのように接するべきか、について考えてみました。
大切にしたいポイントは次の3つです。

(1)まずはできているところや、良いところを褒める
できているところがあれば具体的に褒めましょう。
褒めることが、新人さんが安心して仕事に取り組める雰囲気を作ることの第一歩です。

(2)段階的に仕事を任せてみる
昨今は特に、失敗を恐れる若者が多いです。
後輩のペースに合わせながら段階的に任せていき、成功体験を積んでもらいましょう。

(3)怒ってしまいそうなときは、落ち着いて相手の考え方を聞く
考え方の時点で間違っている場合でも、いったん後輩の考えを最後まで聞いてから
会社としての方針を伝えるようにしましょう。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

お悩み相談募集します!

マシュマロで相談する!

業務の悩みや、人間関係の悩みなど・・・ささいなことでも気軽に送ってください。
どうすればみんながハッピーになるか、よければ一緒に、真剣に考えさせてくださいね。

次回からは業種シリーズということで、第一弾・営業職について書いていきます!