おつかれさまです!こひなです。
みなさん、今日は定時で帰れましたか??
ゆる~く仕事をしていそうなのに、成果は出している
【ゆるでき】な社会人って、ほとんど残業していないと思います。
周りにも、定時になったら颯爽と帰っていく先輩っていませんか?
会社全体でピンチな状況で、手伝える業務があればそのために残ることはあっても
自分の業務は時間内に終わらせる姿って、かっこいいですよね。
今日は、仕事を時間内に終わらせて定時退勤を当たり前にするために
大切にしてほしい考え方をご紹介します!
今回の記事を参考に、ぜひ【ゆるでき】社会人への一歩を踏み出しましょう!
①所要時間を意識する!
いろいろと業務ができるようになってきたはいいものの、
慣れないうちは仕事の完了までになぜか時間がかかってしまい、
残業になってしまう・・・ということってありませんか?
特に、仕事を覚え始めたこの時期、
多くの人がこういった状況に陥りやすいのではないでしょうか。
まず皆さんがやるべきことは、仕事の所要時間を意識することです!
仕事には3つのステップがあり、
①指示を受け
②実行し
③報告をする
これで仕事が完了となります。
①指示を受ける際に、仕事の締め切りをまずは確認しましょう。
それがひとつ、その仕事にかけられる所要時間の目安になります。
特に締め切りがないと言われた場合は、自分で所要時間を設定します。
はじめはなんとなくでもいいので、時計を見ながら時間を気にしつつ、
②実行のフェーズに取り組みましょう。
自分で決めた所要時間を過ぎたら、上司や先輩に中間報告をしてもいいと思います。
そこで、自分の思っている所要時間が会社とずれていないか確認できます。
また、相談することで、より効率の良い方法を教えてもらえるかもしれません!
②優先順位をつける!
一方で、このようなケースも。
いろんな人から業務を頼まれて、結局残業になってしまう・・・
ということってありませんか??
こちらは特に、できる業務が増えてきた人によく見られる状況です。
業務の中には不定期で発生するものもあるでしょうし、
実践を重ねることで業務の精度も上がっていくと思います。
成長したいがために、依頼されたすべての業務を自分で担当しようとすると、
それは時間もかかってしまいますよね。
このような状況に陥っている方にお勧めなのが
「仕事の優先順位をつける」ことです!
以下、優先順位の付け方をお伝えしていきます!
先ほどお伝えしたことと重なりますが、
まずは指示を受けた段階で、その仕事の締め切りを確認しておきます。
そして、その時点で受けている仕事の締め切りと照らし合わせましょう。
※この時、日々のタスクをリスト化しておくと、一覧で確認できて便利です!
もし締め切りが重なっているものがあれば、どちらを優先すべきか
指示を出した先輩や上司に確認しましょう!
これを繰り返すことで、業務の優先順位が理解できるようになってくるはずです!
そして、見えてきた業務を、定時で帰ることを前提として
スケジュールに落とし込んでいきましょう。
もちろん残業前提のスケジュールを立てるのはナンセンスです!
業務時間内にスマートに仕事を終えるためにどのようにすべきか、を考えて
計画を立てるのがポイントとなります!
また、すべて自分で担当したいという気持ちもあるかもしれませんが、
上手に他者を頼る能力も【ゆるでき】社会人には必須のスキルです。
抱え込みすぎず、かといって人任せにしすぎず。
いい塩梅というのは職場によって異なります。
いろいろな割合を試しながら、自分なりの【ゆるでき】を探りましょう!
まとめ
まとめです!
今回は、さくっと定時で帰る方法というテーマで
仕事の効率を高める方法をお伝えしました。
まず大切なのは、仕事の所要時間を意識して取り組むマインドです。
時間で区切って進めることで、終わりのない業務を自分で終わらせる能力が鍛えられます。
目標の時間内で終わらなかった場合は、
指示を出した上司や先輩に中間地点での報告をするのがおすすめです。
自分が思っているより時間がかかっていることを相談することで、
より効率のいい方法を教えてもらえるかもしれません!
また、いろんな人から業務を頼まれることで残業になってしまうという人は、
仕事の優先順位をつけると良いと思います!
そして、当然定時で帰ることを前提としたスケジュールを組みましょう!
間違っても、残業前提にはならないように注意してくださいね。
以上のことを意識して、時間になったら颯爽と帰れるよう
自分で自分の時間配分をきっちり決めて仕事を進めていきましょう!